おはようございます。今日から暫くは少し暖かいみたい・・・。ちょっと一息。
さて、宅建士民法の続きです。よく考えると今年度は抵当権とかの担保物権全く出題されてないんですよね。抵当権はAランク出題なのにめっちゃ驚きです。
第6問
改正論点。宅建が好きな問題に、「錯誤は取消せる」って引っ掛け問題がよく出題されてたけど、それはさすがに真正面から問えなくなってしまった模様。ということで「錯誤」に該当するのはなにかって問題。
設問1。重過失で取消しできず。
設問2。錯誤になってない
設問3。動機の錯誤
設問4。重過失
これはさすがに得点できたと思う。
第7問
また保証か・・。改正論点をやっぱり出したかったんやろうなって思うわ。
設問2。前半知らなくても、後半で間違ってるって判断できたと思う。これが正解。
設問1。売主の保証のお話。これは知らんかも。
設問3, 4。求償権の問題。ここまで押さえていればできたやろうけど、やっぱりここは設問2ですんなり解答したい。
第8問
相続の問題。
設問1。相続回復請求権までは押さえてないかも。ということで設問3。これは判断できたと思われる。
設問2。代襲者の再代襲があるかどうかを問われてる。兄弟姉妹の代襲は1回(甥、姪まで)で打ち止めやけど、直系卑属はどこまでもいく。答えは出せた。
設問4。設問2と迷っても、自分の子孫と兄弟の子孫どっちにいくんかなってことで判断できたと思う。
第9問
売買と贈与の違いについての問題。単に比較ってよりも、それぞれの分野で別々の細かい点を問われてる。
設問3。担保責任は売買と贈与は違いがあるが、比較表で細かく学習してたらいけたかも。
設問2。贈与の引渡しの問題。引渡ししたら解除不可能。引渡しには現物の引渡しか、不動産やったら登記も該当する。両方ともやってる必要は無い。
設問1。売買の手付けの問題。相手方が履行に着手(準備したら)もはやダメ。
設問4。解除権が発生する条件の比較。売買と贈与の違いを比較表などでやってればいけるかな?
第10問
取得時効。短い設問4から検討。消滅時効ってのは債権やね。所有権は取られることあっても自然になくなることはない。
設問1。取得時効の継続の問題。
設問2。最初に善意やったら途中で悪意になっても大丈夫。ってことでこれが正解
設問3。それが第3者にうつっても継続される。
この第10問の取得時効は、過去問でも何度か出題されており、解けたと思う。
第13問
区分所有法。いまやってるマンション管理士にも出題される。共有」と「共用部分」、「敷地」の違いが結構問われてる気がする。
まず短い設問2から検討してみる。共用部分(廊下とか)は床面積の割合。
設問3。保存は民法の共有にもあるように基本1人でできる。マンションの廊下手すりが崩れたから慌てて修理するのにいちいち集会決議はいらんやろうってこと。
設問4。一部共有部分は外見上判断する。規約で区分所有者全員の共有にできるってのはマンション管理士の試験でもよく出題されてる。
設問1。共用部部の変更やけど、括弧書きがある。括弧書きは分かりにくいけど、要するに大改造するってこと。この場合は特別決議(会社法とは議決権とか違うんよね・・・。)定足数は減らせるが、過半数となってる。ここも細かいところまで聞いてきててイヤやな。。
第14問
不動産登記法。シンプルな4番から検討。これは改正点やね。登記できるから×
設問2。仮登記の本登記の問題。登記上の利害関係を有する4パターンを覚えていたらできると思うけど、司法書士試験やないからそこまでは難しいかな。抹消。変更・更正。抹消回復。仮登記の本登記。
設問3。登記識別情報の通知は、登記名義人になる申請人の場合やから、Aは無関係。ってことで設問1が正解。
設問1。今回は敢えて検討してみたが、択一で敷地権って出てきたらややこしいから普通は避けて答えが出ないか検討する。表題部所有者から所有権を取得した者ってことで、大手デベロッパーからマンションの一室を購入したケース。74条2項保存。設問のままなんやけど、これはやっぱり難しいよな。
全般的に考えて、この第14問は得点できんかも知れん。