通信でマン管 過去問2週目

こんばんは。少しずつ寒くなってきていますね。過去問2周目に入っていますが、これから何回かに分けて出題範囲について簡単にコメントを書いていきます。

ところで今回から次のように勉強を進めています。

  1. ある単元の過去問をやる
  2. テキストの再チェックとノートへの簡単な整理
  3. 最後にもう一度その知識で判断を誤った過去問のポイントに適切に対応できているのかを確認

このやり方だと漫然と問題を解くよりも効率よく進められるんですよね。


適正化法

ここは適正化指針と合わせて、マンション管理士・管理業務主任者ともに5問出題されます。

登録については「宅建業法」とほぼ同様の印象です。行政書士として宅建士登録・宅建業者登録などやりますが、その流れで捉えると取っつき安いです。登録するときの要件は?とか、重要事項説明するときは?といったところも宅建業法とそっくりですね。

ただ過去問をやってみると、業者登録っていうよりも、次のポイントが超重要な感じです。

  • 重要事項、契約、報告をいつ、誰が誰に行うのか、印鑑はいるのか?
  • 預かったお金をどうやって管理するか?

何回も過去問を回すことで知識の定着ができそうな感じがします。

重要事項・契約書・報告書については簡単な表を作成して、それを隠して言えるようになるまで繰り返すって感じでしょうか。

収納口座と保管口座について、ここではどういった資金の流れなのかってところとお金の性格を図にして覚えると良さそうです。

難しい問題ではなく、同じ事の焼き直しばかりなのでここは絶対に落とせないですね。


適正化指針

こちらは段落に何が書かれているか、穴埋めできるかレベルの確認になります。一読しただけですが、特に難しくはなさそうです。

通信でマン管 過去問1周目終了

こんばんは。先日台風が来たと思っていたら、今週末も台風です。少し日本海側にそれるみたいなのですが、大雨だけは勘弁して欲しいところですね。

さて、マンション管理士・管理業務主任者の過去問ようやく一通り終わりました。まだまだ頭の中にどういった分野があるのかってことがインプットできていないので、ざくっとした感想でしかないのですが、設備系の問題が意外と多そうな気がします。

ところで賃貸不動産経営管理士の試験勉強を平行して進めていますが、設備系も含めて試験内容がかぶっているところも多くあります。まぁ賃貸不動産といえばマンションですからね・・・。でもおかげで試験勉強の時間節約になりますし、再確認することで知識が定着しやすくなるので相乗効果を発揮しています。

都市計画法とか建築基準法についても、宅建士の分野とかぶっております。この分野は個人的に一番やっかいな科目なんですね。何故数字を覚える必要があるのか前から理解に苦しんでます。でもやるしかない。そうであれば個人的には宅建士と同じタイミングで勉強したかったなって思いますね。

後2ヶ月足らずしかないのですが、かなり試験範囲が広いので過去問を何周回せるかにかかっています。1周目をやっているときの正答率からするとそこそこは正解できているんですね。勿論、同じような問題がかぶってますので、「あれ?これさっきやったのと同じ・・・。」ってことで正解になっている設問もあります。

いずれにしても法律系で頑張らねばならないのは区分所有法です。こいつをなんとかしない限りこの試験は厳しい予感がします。とりあえず、2週間で1周以上回したいところです。

ところで、過去問の中には、「傾向が変わっているのでやらなくていい」みたいなコメントのある設問がたまに出てくるのですが、これ、信じていいですよね?時間の都合もあって無視しているんですよね。

通信でマン管 民法まで終了

こんにちは。昨日辺りからものすごく寒くなってきましたね。台風が近づいてきているのもあるんでしょうか。今週末も天気は悪そうです。

先週はADRの実線研修ということでほぼまるまる3日間ほどロールプレイの研修でした。ロールプレイってやっていると面白いのですが、第3者に観察されていると思うとなかなか緊張するものです。

最後の日に効果測定がありましたが、18/20問取れたので多分大丈夫だと思います。7月に始まって3ヶ月。長かったです。ほぼ週の後半は何かしらの研修が入っていたって感じでした。次は最終実技試験が残っているだけなので、少しホッとしています。

研修中も時間を見つけて進めていたマンション管理士や賃貸不動産経営管理士の勉強ですが、マンション管理士はようやく民法までテキストと過去問終了、残り半分です。賃貸不動産経営管理士については9章のうち7章まで(こちらはテキストなし)終了という感じです。

ADR敷金・原状回復分野においても借地借家法や標準契約など密接に絡むところがありますし、かなりアドバンテージがあるように思います。

ところで丁度この研修が切れたタイミングなのですが、任意後見契約のお仕事を引き受けることになりました。契約書の作成や公証役場の調整がメインで、実際に後見人や管理者となるのとはちょっと大変さが違いますが、そちらの勉強もスタートしなければなりません。

通信でマン管 過去問開始しました

こんばんは。今日は久しぶりに少し暑かったですね。夕方は涼しくなってきましたが。

さて、先日書いたように9月初めにフォーサイトからドーンと段ボールの箱が届いています。マンション管理士のテキスト・過去問です。

え?こんなにあるの?ってくらいのボリューム感です。とてもではないが、付け焼き刃では対応できそうにありませんね。まさかこんなにあるとは思いませんでしたけど、購入してしまったのでやるしかないです。

FP3級の試験が終わったので、結構マンション管理士の勉強に時間を割いています。まずは教材の中に入っていた入門編DVDを2倍速で見てみました。この2倍速ってのはいいですね。時間が半分で済みますから。


この入門編では問題の範囲についてと、ホントに基礎的な知識を説明しています。まだ自分の中では試験範囲の分類ができていないのですが、おおよそ次のような感じでしょうか。

  1. 法律関係
  2. 組合の運営とか会計
  3. 付属設備

特に1番の法律関係ですが、民法と区分所有法ですね。マンション管理士で16問、管理業務主任者で13問です。結構な重点科目ですが、民法分野は得意といえば得意なので、今持っている知識でどの程度戦えるのかを確認したいところです。

またマンション管理適正化についての法律問題がマンション管理士、管理業務主任者ともに5問出題されています。

都市計画法や、建築基準法は宅建士の勉強の時に少しやりましたが、数字が結構出てきて苦手な感じです。数字が苦手っていうよりも覚えるのが苦手なんですね。これが2問。

2番目の運営とか会計。標準管理規約や会計などで15問ほど出題されています。こちらも未体験ゾーンです。

最後は設備関係。これが意外と多いです。大体8問か9問くらい出題です。


入門編はこれくらいにして、本編のDVDを視聴してみました。ずいぶん進度が早いなって思います。このDVD講義は講義というよりもどちらかというとテキストの大事なところをピックアップしながら、ここは押さえてくださいという要点箇所の指摘のような気がします。各自読んでくださいというように流していきますので、何度も繰り返し観るようなものではなさそうです。

とりあえずテキスト1冊分終わったので、過去問をやりはじめています。同じような問題が結構でているのが分かります。試験まで後2ヶ月少しですね。

平成30年度 マンション管理士 受験

おはようございます。もうすぐ8月も終わりです。日が暮れるのが早くなってきましたね。

さて、先日、賃貸不動産経営管理士を受験すると書きましたが、平行してマンション管理士を受験してみようと思います。マンション管理士の試験は以前から知っていたのですが、どうもピンとこなかったので特に受験してみようとは思いませんでした。

ただ当事務所もマンションにありますし、当然ながら理事会の役員も連番で回ってきます。マンションの管理について勉強していても特に損にはならないのではないかと思い直し、受験してみようと思ったんですね。ですが、この資格調べてみるとかなり難しいということが判明しました。合格率10%弱です。(平成30年度の結果を追記しました。)

実施日 マンション管理士試験
受験者 合格者 合格率
平成24年 16,404 1,498 9.1%
平成25年 15,388 1,265 8.2%
平成26年 14,937 1,260 8.4%
平成27年 14,092 1,158 8.2%
平成28年 13,737 1,101 8.0%
平成29年 13,037 1,168 9.0%
平成30年 12,389 975 7.9%

いくら宅建士や行政書士に合格していても、よほど真剣に勉強しないと難しいだろうなってことが予想されます。ネットで調べると独学でも行けそうだが、何らかのサポートがあった方がいいのかもって書かれています。

TAC出版のテキストがオススメって載っていたので、大きな本屋さんでパラパラめくってみたところどうも自分にピンとこないんですね。宅建士のときもそうでしたが、どうもTAC出版のテキストとは相性が悪いのかも・・・。なんというか、文章の羅列にしか見えなくて、スッと頭に入ってこないんですね。

予備校に通うとしてもTACはこのTAC出版のテキストを利用しているなら合わなさそうだし・・・、ということでいろいろ調べてみるとフォーサイトの通信講座がオススメらしいということがわかりました。

ところで、マンション管理士に近い資格として管理業務主任者ってものがあります。簡単に言うと前者が分譲マンションの理事会側、後者が理事会から委託を受けている管理会社側の資格になります。共通するところが多いし、試験日も1週間違いのため、予備校では2つ同時を対象としているところが多いようです。

フォーサイトはどちらかだけも選択できますが、2つ同時でもそれほどお値段が変わらないんです。どうなるかわかりませんが、一応両方申し込んでしまいました。どちらかが今年受験できなくても最悪テキストは手に入るし・・・。

願書は都庁の1階で貰えるようです。宅建士みたいにすべてネットで完結するというわけにはいかないんですね。