司法書士の予備校がやばい気がする

 おはようございます。今日は7月の22日。まだ梅雨明け宣言は出ていないけど、東京近辺は7月入る前からずっと雨が降っていない気がする。先週半ばくらいから少しだけ猛暑が和らいでるんでやっぱり梅雨継続中なんかな。

 7月2日に司法書士試験があり、今年も受験してきた。なんだかんだといってやっぱり難しい試験やね。難しいというよりも時間が足らんといった方がいいか。午後は例年通りギリギリ。個人的にこういうタイプの試験って好きやない。見なおしの時間もそこそこ取れて、考えさせる問題もあってというのがいいなぁ・・・。まぁ試験の傾向が変わるわけもないから考えても詮ないことやけど。

 ところで、少し前から司法書士の受験者数が減少しているが、予備校もそれにともなって衰退してきてる気がする。頑張ってくださいってチラシ配りながら応援してくれる予備校もしょぼくなってきているし、例年あった奨学生試験も今年はどこの予備校もそんなのないし。試験問題作る労力と比べて受講生が少ないんやろうね。講師もリストラされてきているし。受講生も少ないのでそんなにたくさんの講師はいらんてことなんやろう。

 TAC、LECといった大手は幅広く手を広げてるからなんとかなってるけど、それでも講座の規模は縮小気味。TACはほぼ姫野先生のみって感じ。辰巳とか小さな所はやばいんかもしれんね。辰巳は事務所の近くにあるから頑張って欲しいんやけど、少し前にアネックス閉鎖したし、背に腹はかえられんのやろう。松本先生は生き残って欲しいな・・・。行政書士は少し前に増加に転じたけど、司法書士はいつ反転するんやろうね。

いよいよ明後日は決戦の日

 こんばんは。最近は日が暮れるのが遅くてとても一日が長い。でも夏至も過ぎ少しずつ短くはなってきているはず。この時期がやっぱり一番いいなって思う。特に今日のような梅雨空は最高や。

 さて、司法書士の試験を受けるようになってからこの季節はまさに試験の季節。いよいよ令和5年度の司法書士試験も明後日に迫ってきた。受験生の皆さんはピリピリしていると思うが、やっぱり過去問やで。過去問で落とすのは絶対に避けたいからね。

 一般的に難易度の高い試験は、後重箱の隅をつつくようなのは出ないんやけど、この試験に限っては科目によっては重箱の隅をつついてくるのでなんとも言えん・・・。個人的には重箱の隅を聞くのは悪問で、すごい嫌いな試験。もっと正々堂々と勝負せんかいやって思う。

 今日は朝と昼過ぎから若干お湿りがあったが、明日は少し本格的に降るみたい。腕時計の電池が切れてたんでヨドバシで電池交換してきた。普段時計をしてないとついつい試験の時忘れてしまうんで、今から準備しておかんとね。それにしても当日の持ち物に腕時計って書いてて欲しいわ。

6月も残すところ2週間

 おはようございます。今日は6月14日。ここ何日か雨が続いていてすっかり梅雨モード。ぎらつく太陽は大嫌いなんで、このくらいの曇天というか雨天が丁度いい。とはいうもののスコールレベルになると出かけるには少し億劫になるから難しいんやけどね・・・。

 さて、冒頭にも書いたように残すところ2週間。司法書士の試験が迫ってきた。最後の模試は今週末かな?なにやろうかと迷っている受験生は精一杯残り時間を有効利用して過去問を解きまくってください。とにかく過去問やで。

令和5年度 司法書士試験 申込みは今週末まで

 おはようございます。珍しく連投です。今日も朝から日差しきつく、昨日に引き続いて今日も暑くなりそうな予感。ギラギラした太陽ってしんどいなぁ・・・。

 さて、令和5年度の司法書士試験の申込期限が今週末に迫ってきております。東京の会場は早稲田一択。受験者数が減ってるんやね・・・。いいのか悪いのか。ということで受験会場待ちの待機は必要ないから、受験予定者は既に申し込んでると思う。僕は明日、裁判所に行く用事があるからその帰りに申し込みに行ってこようかと思ってます。去年は1階のロビーで受付てたけど、今年もそうなんかな?

 本試験まで残り2ヶ月弱、最後の模試ラッシュの時期。オススメの模試は値段も安い伊藤塾と辰巳。辰巳の方は松本先生の解説とかあるんかな?

令和4年度マンション管理士合格しました

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 令和4年度のマンション管理士の合格発表が先日ありました。合格点が40点ということで歴代最高の基準点となったわけなんやけど、見方を変えるとそれだけ簡単やったってことになります。自分自身も現場ではそれほど得点できたっていう感触はなかったんやけど、蓋を開けてみたら46点取れていたことからも試験が易化してたんは明白やね。

 合格通知と一緒に登録についての冊子が送られてきてます。マンション管理士の業界も行政書士や司法書士と同様に、日本マンション管理士会連合会や東京都マンション管理士会という組織があります。行政書士や司法書士と違うのは、これらの組織に所属せんで登録だけするっていう選択肢があるんよ。カードタイプの登録証も欲しい人だけやし・・・。

 取りあえず、登録はするとして、カードタイプの登録証は不要やし、東京都マンション管理士会にも登録はせんとこかと思ってる。マンションの理事会に訪問営業するんならまだしも、マンション管理士ですっていうシチュエーションも想定できんしね。

 登録した後はどんな風に仕事に生かせるんかってのが全く見えていないんやけど、どうしたらええんやろ・・・?

令和4年度 マンション管理士本試験行けたかも

 こんばんは。昨日は午前中通り雨のようなのがあったけど、今日は一日中暖かい日でした。そしてマンション管理士の本試験。去年は明治学園大学っていう港区にあってちょっと行きにくいところやったんやけど、今年は杉並区の明治大学。かなりアクセスがいい。個人的には早稲田大学の理工学部が一番ええんやけどね。

 この試験、何回か受験しているんやけど、結構手強くって、毎年のように討ち死にしてる。個人的には司法書士より難しいんとちゃうかなぁっていう印象なんやけど実際どうなんやろ・・・。さすがにヤバいなぁって思ってて、昨年までは模試しか受けてなかったんやけど、今年はTACの答練と総まとめ講座、そして最後の山かけ講座を受講した。9月にスタートしたから実質2ヶ月半くらい。昨年の市販テキスト(TAC)を1回読んだあと、TACで貰った過去問を中心にやったかな・・・。

 過去問を数回やっていると、答練とかもある程度の成績はたたき出すことができるようになる。といっても36点前後やけど。TAC小澤先生によると答練の難易度も市販の模試3回分同様に易、普通、難の順に編製しているとのこと。まぁこの難易度っていうのは、要するに過去問で解ける問題の個数が多いってことなんやけどね。模試も38点で合格判定Aを貰ったけど、本試験ってのは水物で、過去問の延長線上の問題なんてあり得へんと考えた方がええと思う。実際、今年の本試験も最初から個数問題の連発でかなり難しかったなっていう印象やったし。

 とにかく過去問(8年くらいの)で出てこない問題は、僕にとっては未出の問題と何ら変わらんのよ。今年の本試験もかなり難しかったっていうのは、9年以上前の過去問やってない僕にとってはある意味正しい印象なんよね。それでもネットで自己採点すると45点はありそうっていうことがわかり、実際はそんなに難しくなかったんかな?でもこの試験は相対試験やからなぁ・・・。みんなができてると合格点が上がる。合格最低点は例年38点くらいやからたぶん大丈夫やと思うけど・・・。

 話変わるが、毎年11月に酉の市っていうのがあって、通常年2回、たまに3回の年もある。商売やってる方が商売繁盛を祈念して熊手を買い求めに来る。新宿あたりやと花園神社が結構有名で僕も毎年行ってる。でも今年はなかなか行く機会がなく、ようやく3回目の前夜祭がたまたま日曜日に重なってくれたんで行くことができた。で、昨年より少しだけ大きな奴を購入してみた。

暴排の研修受けてきました

 おはようございます。今日は勤労感謝の日。朝から雨。昨日まで少し暖かな日が続いてたけど、この雨で気温が下がるんかな。イヤやなぁ。

 昨日、行政書士新宿支部主催の暴力団排除の研修に参加してきました。新宿区内にある4警察署の担当警察官も出席されてる研修で、ここ2年ほど新型コロナの流行でストップしてたんやけど、久しぶりに行われました。

 行政書士の仕事をすると風営法や在留資格の仕事で反社会的な勢力との接点が生まれる可能性があるんで、研修自体はあった方がええんやろうけど、どうも最近は暴力団っていうより半グレの方が人数多いし、やばいんちゃうかなぁっていう印象がある。

 それともう一つ、ヤバい人には近づかないというのは頭で分かってても、そういう奴らは巧みに接近してくる。実際どうやって接近してくるんか事例をお話しされた方が参考になるんやけどね。特に少し前に「新宿警察署の女性警官が○○」っていう警察にとっての恥ずかしい事例もあるしね。女性警官がその後どうなったんか(退職したんやろうけど)はどうでもいいが、最初どういうきっかけで近づいたんか、なんで近づいて来たんを断れんかったんか、どの時点で気付いたんかっていうところは一般事例としてとても参考になるって思うんやけど。さすがに、質問できんかった・・・。

 さて、令和4年度のマンション管理士試験まで残り4日。昨日TACでマン管の先生に質問する機会があったんで、今後重点的にやったらよい分野を質問してみた。先生が言うには、答練の結果を見るとまんべんなくできているが、管理規約で落とすのはもったいないんで、そこを重点的にやった方が良いということでした。今日も頑張ろう。

令和4年度 行政書士試験の日

 おはようございます。最近少し暖かい日が続いています。過ごしやすくっていい感じ。これくらいの気候が続いてくれるとええんやけどね。

 さて、今日は令和4年度の行政書士本試験出陣の日。昨日は寝れんかった受験生もいたかも知れんね。行政書士の試験は午後からなんで、もう少し時間的には余裕があるから少し寝ててもいいかも知れん。司法書士試験の場合は午前9時半スタートやから朝7時くらいには出かける準備をしてってピリピリした感じなんやけどね。

 ところで、うちの事務所がある高田馬場にも行政書士試験の会場がある。また今日は新宿区長選挙の日。現職吉住区長と行政書士よださんの一騎打ち。ってことになっているが、普通に現職が強いよな。政治の話をすると殺し合いに発展することもあるから、これ以上は書かんけど。話がずれた。選挙カーが試験会場の近くを通るとどうなんかなって思ってたけど、選挙当日は選挙活動はやらないんやったね。

 受験生の皆さん、今までの自分の努力を信じてな。また気をつけて試験会場へ行ってください。

令和4年度 司法書士試験合格発表

 こんばんは。最近、雨が多いです。肌寒いくらい。秋雨前線が停滞しているんですかね?せっかく気温的には過ごしやすい時期なんやから雨が降るのはちょっとつらい。因みに僕は降りそうで降らん天気ってのが一番好き。

 それはさておき、今週の11日(火)夕方に令和4年度の司法書士試験(筆記試験)の合格発表がありました。筆記試験の合格点は280満点のうち216.5点以上とのこと。択一の足切り点が午前27問、午後25問の合計52問(156点)やから、記述で60.5点必要となる。記述式は70点満点やからなかなかに難しいですね。

 また記述式の足切り点が35点ってことも考慮すると、上乗せ点として25.5点必要ってことやね。8問(24点)やと届かんから、9問(27点)必要ってことになる。それにしても択一で9問の上乗せは厳しい。午前5問、午後4問とか。午前32問、午後29問やで。めっちゃ厳しいわ・・・。勿論、記述式で35点って事はないと思うから、もう少し低くなると思うけど、やっぱりこの試験は難しいと言わざるを得ないなぁ・・・。

もうすぐ令和4年度司法書士試験の発表やね。

 おはようございます。秋の気配が感じられるとはいいながらも、この2、3日少し蒸し暑かったりする。湿度が高いんかもしれん。

 もうすぐ令和4年度司法書士試験の発表。基準点は、午前27問、午後25問。午後は昨年22問やったから通常通りに戻ってきた感じ。いずれにしても難しいには変わりないけどね。ここからどこまで上乗せ点があるかやけど、例年5問くらいは欲しいかなぁ・・・。

 さて、10月に入って今年も残り3ヶ月。5月に創業融資に手を出そうとして少し頑張ったが、なかなか受注に繋がらず、その後忙しさと暑さにかまけてほったらかしになってた。9月後半くらいに仕事も落ち着いてきたこともあって、次のことを考えようと思ってる。なかなか難しいんやけど、事務所メンバーのスキルを考えると簡単な業務をやるしかなく、車庫証明をやってみようかということに落ち着いた。価格競争にどっぷりつかる業務なんやけど、それなりに広告も出そうかと計画してる。

 新型コロナから復帰したし、またYouTube復活していくのでよろしくお願いします。