一般社団法人が増えてきた?

 おはようございます。12月に入ってすでに4日。日中は少し暖かいかなっていう日もあるけど、朝晩は冷え込みが厳しいな。先週も専門家集団合同相談会の打ち上げがあったんやけど、夕方店へ移動するときには結構寒くなってたし。それにしても今年もあっという間に終わりそうです。

 さて、なんか最近一般社団法人のお話が多い。外国人による設立がほとんどなんやけどなんでなんやろ。少し前から会社設立は合同会社に重心が移ってたけど、それが一般社団法人に切り替わりつつあるような感じ。資本金がないってことと、税金がかからない部分があるってことなんやろうか。ただ、外国人が在留資格を取得するために設立する場合、いくら資本金がいらんっていっても別のところで証明が必要になるんで、あんまり意味がないような気もするんやけどなぁ。やっぱり税金がかからん部分があるってことが魅力なんやろか。

 税金がかかるかからんってところは、設立前にお客さんに一通り話しするんやが、細かなところはやっぱり税理士に聞いてってお願いすることなるんで、なかなかワンストップってことが難しいんよね。我々が説明できるのは非営利の部分があるかないかによって税金が変わってくるところがあり、そのためには制度設計をしっかりやらなアカンってことくらい。

 先月設立したばかりの一般社団があるんやけど、その運営について相談問い合わせがあり、今週税理士を含めて対応することになってる。記帳会計はご自身で行うとしても、行政書士としては顧問という形で仕事につながればええんやけどね。どうなんやろ。

9月も終わり

 こんばんは。秋分を過ぎて1週間少し。10月に入っています。かなり涼しくなってきて過ごしやすいですね。そうこうするうちに忘年会とかやってきて、気付いたらあっという間に今年も年末とか・・・。

 最近は合同会社とか株式会社設立のお話が結構あります。今までもあったけど、外国人による設立が急に増えてる感じがしますね。円が安くなっているっていうのもあるのかも知れんけど・・・。一昔15万必要やったところが、10万って感じやから外国人からしたらやっぱり安く感じるよなぁ。逆に日本人は海外旅行も高くて行かれへんようになってきてるけどね。やっぱり議員さんになるしかないんかなぁ・・・。

 それはさておき、来年から相続登記の義務化が始まります。司法書士会でも相談が増えるはずと睨んでて、支部でも相談が増えるだろうっていうお話をされてます。ただ個人的にそれに対するアクションがあるかっていうと、ないことはないかなってレベル。相続で相談に来られた方がいても、義務化については、そういえばそういう制度になるしねっていうような具合。あくまでもついでな感じ。

 相続土地国庫引取もなかなかお話に結びつかんね。研修は割とあるんやけど。また配偶者居住権も実はやったことがないし。。。制度が変わって仕事に結びつくかと思ってもそうは問屋が卸さず。まったく違うところに仕事の需要がある。

東京都行政書士会の市民相談センター

 おはようございます。昨日は暑かった。午前中は気温は少し低いかなって思ってたけど、午後気温が上がり、しかも湿度が高い。行政書士会館へ何度か往復したので汗びっしょりになってしまった。

 昨日は東京都行政書士会で市民相談センターの試験と面接があったので行ってきた。新しく内装工事をやり直したので綺麗な建物になったなって感じはあるが、入口でのQRコードっていうのがよく分からず、試験に来た人たちが扉が開かず皆さん困ってたんはどうなんやろ。もう少し考えて欲しいですねぇ。

 この市民相談センターというのは東京会がやっている電話による相談で、その担当者を選ぶのに試験と面接が課される。その試験を受けたんやけど、個数問題が多く全部で10問の内たぶん半分もあっていないような気がする。この試験を受けたのが10時。で、面接が15時ってことで、一旦外出してまた戻ってということをやったため大変な目にあったっていうお話。面接自体は10分程度なんやけどね。なんか考えて欲しいよなぁ・・・。

補正あれこれ

 こんにちは。昨日は暑かったけど、今日は秋の様相ですね。雨が降りそうってこともあって歩くと蒸し暑いけど。

 今日は補正のお話。司法書士の申請を何件もやってると補正が入ることがたまにあります。抵当権の設定とか所有権の移転などで登記識別情報を使うケースがあります。受験生なら誰でも知ってると思うけど、昔は登記済証っていうアナログなハンコが押されたもの(権利証)を利用してた。これやったらそれ一式を申請書と一緒に提出するだけなんやけど、識別情報は暗号を入力する(電子申請の場合)必要がある。

 少し前の識別情報は黒いシールを剥がすっていう作業があって、これが劣化したシールの場合なかなか剥がれんのよ。強く削りすぎると暗号が書かれたところも破れてしまうし・・・。という問題があったがそれは別のお話。

 暗号を入力するとき、少し前までは小文字でもOKやったんやけど、最近どうも大文字で入力せなアカンみたいなんよ。いつも通り小文字のまま入力して申請してたら、後日法務局から電話が掛かってきて、建物と土地の識別情報を入れ替えて試してみたけどどうもうまくいかないから、もう一度見なおしして入力してくれとのこと。

 当然もう一度見なおししてみたけど、まった間違いが見当たらん。もしかしてってことで大文字で補正申請をやったところ、どうやらうまく通過できた。存じのようにキャピタルロックして大文字で入力するのは一手間掛かるからできればやりたくない・・・。小文字でも受け付けて欲しかったなぁ・・・。皆さんどうしてんやろ?そもそも小文字で入力したことないとか?

 補正の第2弾は、還付書類。法務局からの電話をビクビクしながら取ると、

「先生、承諾書煮付けた印鑑証明書は還付できませんよ」

「そうでした。還付不要でお願いします」

あ~あやってもた・・・。

9月になったけど

 こんにちは。先週金曜日から9月に入ってます。だんだん日も短くなってきてるし、今年も2/3終了したことになる。まだまだ暑いけどお彼岸まではあと少し。もう暫くの辛抱やね。その頃になってくると年末年始の話とか出てくるし、ホンマにあっという間やな。

 この7月に新宿西口広場で開催した街頭相談会の結果報告書ができてきたので、都庁と商工会議所へ月曜日持って行くことになってるが、少し涼しいとええんやけどなぁ。この該当相談階、来年から土地家屋調査士会が参加することになっており、どういう役割分担でお願いするのかなど決めていかねばならず、この調整と各士業団体への結果報告会までが今年度幹事団体である行政書士会のお役目なんで、まだ少し大変な日が続きそうです。

2023-09-03 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

車庫証明の報酬改定予定してます

 おはようございます。今日は8月最後の日曜日。来週から9月。まだまだ日中は暑いけど、夕方は涼しくなってきてる(感じがするだけ?)。

 先日ブログに書いたように車庫証明の案件が増えてきてます。とてもありがたいんやけど、案件ごとの警察署がばらけているのでちょっと効率が悪い。もともと同じ警察署で複数案件が重なる前提で報酬設定してたのもあるが、それにしても安すぎるのかもしれず少し見直ししました。業務効率からいうと同じ警察署をピストン運動するのがよいので、近いところは少しの値上げでおさえて、事務所から遠い警察署は案件が取れなくても仕方がないなと考えた設定にしてます。2023年10月から改定料金での適用を予定しているが、はたしてどうなんやろ・・・。

 行政書士事務所スタッフはいつでも募集しているので、興味があればいつでもお声がけください。

2023-08-27 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

車庫証明が増えてきた(かも)

 こんにちは。昨日すごい大雨が断続的に降ってたけど今日は完全な快晴。暑い。明日からまた天気が崩れてくるようでちょっとホッとしてます。早く降って涼しくなって欲しい。

 さて、今月になって車庫証明や出張封印のお仕事が定期的に入るようになってきました。東京都行政書士会の宮本会長が常々言われているように、各警察署に行政書士以外はダメよっていう張り紙の効果が徹底されてきてるんかも知れんし、単に業界最安値に近いからかも知れんし。いずれにしてもまだまだそれ一本で業務が埋まるってほどではないんやけどね。

ナンバー出張封印!

 おはようございます。ここのところ天気も悪くて寒いくらいやったけど、今日は今朝から暑い。日差しもきつい。そんななか自動車ナンバープレートの出張封印に行ってきました。

 予め陸運局でもらっていたナンバーと封印を持ってお客様の車庫へ。今回は立体駐車場に駐車している車が対象だったので、お客様に少し車を移動してもらっての作業でした。

 研修を受けて丁種になってから約1年半。車庫証明だけとか移転のみとかは何度かあるけど、出張封印は今回が初めて。封印0件の報告は毎月やってたけど、現場作業はすっかり忘れてるんで、昨日は研修時の動画を再チェックしておいた。

 車を移動させなくてもなんとかなりそうやったけど、車に傷をつけたくないから作業スペースを広めに取っておきたいし、万一ビスとかワッシャーとかが立体車庫の下に落ちてしまうことを考えると、やっぱり安全なところへ移動させてもらうのがいいと思う。ボンネットを開けてもらったり、移動してもらったりと、なんだかんだで時間が掛かり、お客様訪問から終了までだいたい30分程度やった。

2023-05-16 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

連休は民法を勉強したい!

 こんにちは。今日は連休の合間。早いもんで、気付けば5月に入ってしまった。早いもんで今年も3分の1終わったということになる。

 さて、何度かこのブログにも書いているように行政書士、司法書士ともに支部の仕事を引き受けていて、今年は改選期にあたるんやが、行政書士新宿支部の方は引き続き理事、司法書士新宿支部の方は会計担当に就任することになった。引き続きよろしくお願いします。

 連休明けると司法書士の試験申込みも始まり、超直前期に差しかかる。少しは勉強せんとアカンなって思うけど、連休前からの宿題もあってなかなか難しい。せめて改正法は勉強し直ししておきたいんやけどね。

HACCP計画書!

 おはようございます。昨日は久しぶりに丸一日の雨。今日になってもまだ薄曇りな感じです。ギラギラの季節が近づいて来ているなか、こういう天気大好き。

 さて、最近立て続けにHACCP計画書サポートの案件が入ってきてます。飲食店を経営するのに食品衛生の観点から必要ということで数年前に導入された制度なんやけど、法律が施行されたとき特に計画書を提出してくれっていうことになってなかったから、既存の飲食店ではなにもやってなかったとこもあったと思う。まぁ保健所のチェックがあれへんのやったら、やらんやろうなぁとは思うけど・・・。ただ保健所が来る何らかの場合(通常は食中毒発生とかやろうけど)、計画書見せてって言われるわけで、そのとき「計画書ありません」ってことになったらペナルティーがある。当然やけどね。

 法律施行以降、許可更新のときには保健所が確認してるんかと思ってたが、どうもそういう話も聞こえてこんし(たんに知らんだけかも知れんけど)、HACCPのことすっかり忘れてた。今回、飲食店を始めたいっていう案件が入ってきたんで、そういえばHACCPってあったよなぁと保健所に問い合わせたところ、店舗の現地チェック時に計画書を確認しますんで用意してくださいって言われてしまい、慌ててお客様に計画書作りましょうという流れになった。

 この計画書って、メニューが変わる度に作成し直しせんとアカンので、顧問業務とかにできると面白いかなって思うんやけど。一回様子がわかったら簡単やから自分でやっちゃうかも知れんね。