1月も中旬になってしまった。

 おはようございます。一昨日辺りから急激に寒くなってて、また世間ではインフルエンザがはやってますね。今日から3連休ですがどこかへ出かける用事もなく、自宅と事務所をふらふらしている感じです。

 さて、ここ最近株式会社の設立が立て続けに受任してまして、久しぶりやなぁと思いながら公証役場の調整とかやってます。うち一つが茨城県の公証役場で、とても現地へ行くことは出来ないから電話による認証っていうのをやろうとしてます。基本は公証役場に出向いていってやるのと同じやけど、事前に委任状とかを郵送しておくことなど若干手続きの進め方が違ってますね。

 ところで株式会社設立時の資本金の振り込み。これ受験生の時は認証が終わってからって言われてたけど、最近はこだわらなくなってるみたい。通帳の各ページ契印もいらんし。会社設立を効率的にやらせるということの一環でそうなったんやろうけど、じゃあ今まではなんやったんやろ・・・。

 それにしても1年が経過するのが早い。早すぎるわ。なんとかならんかな・・・。

合同会社の設立書類

 おはようございます。昨日から急激に寒くなってます。首元がめっちゃ寒い。暖かいのは来年の春先まで待たんとアカンかな・・・?

 さて、今日は合同会社の設立に関する書類について。会社設立を受任することが結構ありますが、そのうち9割くらいが合同会社。ご存じのように株式会社と違って合同会社の場合は公証役場の認証がなく、手続き的にものすごく楽っていうのが選択される理由の一つな気がします。勿論登録免許税が安いってのもあるけど。

 株式会社では、本人確認に関する書類とか資本金の払い込みに関する書類がものすごく厳格に求められます。本人の印鑑証明書だとか、サイン証明書。資本金の払い込みは通帳のコピーとか。これ実際にお願いする側としては結構大変で、特に外国在住の人の場合は印鑑証明がないからサイン証明をとったりする必要があるし、払込の方も通帳のコピーをとってホチキス止めして契印をおしてっていう作業が発生する。これが合同会社になるとそもそもそんなものはなくても良い事になってる。押印しなくてもよい書類が多いし。なんというかザルになってる。

 勿論、我々としてはサイン証明なりを送ってもらうようにしているし、振込の方も厳密に確認するようにしているけど、それでもやはりどこかしらに甘えが発生してしまいそうなんよね・・・。

行政書士新宿支部主催で本人確認セミナーを開催します!

 おはようございます。12月に入ってもまるで10月のような気温が続いてます。今朝は昨日より少しだけ寒いかなって思ったけど日中は暖かくなりそう。夜からは結構冷え込んで明日はかなり寒いって予報になってんでようやく12月らしくなったって感じなんやろうか。

 さて、今日は行政書士新宿支部のセミナーが四谷地域センターで夕方6時から開催されます。本人確認セミナーということで、業務をするに当たっての本人確認を中心に具体的にどのように確認していくのかということをテーマにしてます。一旦締め切りましたが、席に余裕はあるので支部の方でご興味あれば是非ご検討ください。事業支援委員会の方へご連絡頂ければと思います。

宅建士と宅建業のつながり

 こんばんは。今日はずっと雨。だいぶん涼しくなってきてるけど湿度が高いんでエアコンつけんと気持ち悪いな。早く秋らしくなって欲しい・・・。

 ある不動産会社の専任取引士を関連会社の専任へシフトするという案件があって、昨日千葉県庁へ行ってきた。午後一で裁判所の期日が入ってたからホントは千葉県庁に9時頃到着するくらいの感じで動きたかったんやけど、どうしても電話で確認しとかんとアカンことがあって9時過ぎの出発になってしまった。

 専任の宅建士を登録するとき、まずその宅建士がその会社に勤めているっていう登録が必要。その登録なり変更なりがないと専任取引士として登録してもらえないことになってる。反対に専任から外れるときはまず会社から専任取引士を外し、宅建士個人の変更を届け出るという流れになる。

 個人の所属と会社の専任取引士の登録は連動しておらず、会社から専任取引士を外すのと、個人が所属する会社を変更するんと、どっちの作業を先にやってもええはず。ここでなにが問題になるかっていうと、万が一システム連動してて、先に専任取引士から外してもらって下さいって言われたら二度手間になってしまう。実は、前の会社が専任取引士から外してくれへんから新しい会社に登録できんっていう方がかつていらして、もしかして連動してんやろかと一抹の不安があったんよね。

 結論からいうと、やっぱり連動しておらずどちらを先にやっても良いことになってる。じゃあ先ほどの事例はなんやったんやろ。同じ都県内やったからなんやろか・・・。ご存じの方いたら教えて欲しいです・・・。

宅建業の更新と押印

 おはようございます。9月も半ばやというにまだまだ暑い。月初少し涼しいときがあったけど、暑さがぶり返してるみたい。とはいうものの、日陰に入ると割と涼しくて確実に秋に向かってるのがわかりますね。

 先週、宅建業の更新の手続きを受任しました。手続きを忘れてたらしく、連絡をもらったのは期限1週間前。宅建業の免許有効期限までは1ヶ月あるけど、審査期間を考慮して都庁では3ヶ月前から1ヶ月前の間に手続きをしてねって事になってる。

 慌てて写真を撮りにいったりしてました。5年前の更新時からしたら、事務所の配置の考え方と写真の撮影についての決まりが厳しくなってますね。またコロナの影響もあってか一部の手続きは郵送でもOKになってるし、押印も廃止されてる。申請書とか誓約書には押印しなくていいと。

 なんか気持ち悪いんで、委任状に会社印を押印してもらうときに一応申請書にも押印してもらっておいた。実際都庁に行ったとき、試しに押印してない書類と委任状を提出してみたところ、すんなりと受け取って受領印を押印。副本を返却してくれた。で、次から楽になるなぁと考えて事務所に戻ってきたら、都庁から連絡があり、

「申請書に行政書士の押印がいります。すでに受領印を押した書類に押印が必要やから印鑑を持ってきてね」って。

 なんでそのとき言ってくれへんねんと思いながらまた都庁へ出向いて押印した方の書類を提出。交換してくれると思ってたら、受領印を押した書類を作り直すことが出来ないらしく、2枚重ねってことで受け取ってもらった。

 押印不要になったって書いてたけど、なんで押印必要なんですかと聞いてみたら、本人申請の時は押印不要やけど、代理人が申請するときは行政書士の押印がいるとのこと。なんていうか、もう少し詳しく手引書に書いて欲しいよなぁ。

裁判所による取り扱いの違い

 おはようございます。今日は朝から雨。かなり遅く梅雨入りしたので、空梅雨かと思ってたけど結構降ってくれて一安心。いよいよ2週間後は司法書士の本試験。少しずつ受験者数が増えてきてるようです。

 司法書士の仕事の中で裁判所への提出書面の作成業務というのがあります。答弁書とか準備書面を書くお仕事です。そのなかで、うちの事務所で割と多いのが、認知調停の申立書作成。日本人やとそんなに問題ないんやけど、そんな簡単なご依頼があるわけもなく、外国人からのご依頼ばかり。行政書士のお仕事でつながりが出来た外国人があって、その内縁の夫が子供を認知したいというケース。

 このケースを結構何度もやってきたが、どうも裁判所によって取り扱いが違ってるみたい。実は、先週末、家裁書記官から連絡があり、方針をどうするのかについて裁判所の中で検討したが、兄弟で申立ててるうち、片方についてはどうも親子関係不存在でないと対応できないと。そうなると管轄が東京家裁になるそうで、そちらへ申立してくれないかと。他の裁判所のときは同じような事例でも問題なかったんやけど・・・。

 裁判所っていうよりも裁判官によってなんかな?家裁の中で裁判官同士で事例研究とかたまにはやるんやろうけど、取り扱いはやっぱり個々の裁判官によるような気がする。

 話がそれた。急遽父母ともに相談し、片方だけで取りあえず進めることになった。子供を認知するとその子は日本人の子となるし、その母親は日本人である子の母親となって日本に滞在することが可能になります。で、母親が日本に来ると、もう片方の子供も一緒にってことになる。結局は家族をなんとか日本に滞在させたいってのが最終目的なんで、一方の子が国籍を取得できなかったとしてもその状況が叶えればいいってことみたい。中学高校などもう少し先に国籍の問題がありそうな気もするんで、できたら少し遅れてでも東京家裁の方を進めたいなと個人的には思うんやけど、どうなんやろ。

梅雨入りちゃうか!?

 こんにちは。っていうかこんばんはかも。今日は6月2日。なんか朝から結構雨が降ってる。もはや梅雨入りとちゃうかって思うくらい。ちょっと事務所によって郵便物をチェックしようかと思ってたんやけど、まったく行く気がせんかった。明日はやんでくれんかな。

 今日は、先日あった遺産分割の調停期日のことについて書いてみようと思う。何度目かの期日で、ほぼ調停条項案までできあがっててあとは最終確認ってところまで進んでたんやけど、当日当事者の一人が亡くなった。知らなかったらそのまま進めれるんやろうけど、代理人の方が裁判所に来られて、本人が亡くなった旨を連絡されたので、裁判所としても知ってしまったことになり、分割協議のやり直しとなった。

 今後どのように進行したらよいか裁判官とも相談したが、当然のことながらやり直しですね、亡くなった方の相続人確定からやり直しになりますと。我々裁判所側の人間としては、少し伸びてしまっただけですむんやけど、当事者たちにとっては決まりかけてたんが、やり直しになってちょっとしんどいよね。当日の朝のことなんで裁判官もビックリされてたけど、こんなことってあるんやね。

4月も終わりそう

おはようございます。今日は3連休の最後の日。昨日あたりから結構暑くてクーラーをつけたくなったけど、さすがに5月になるまでは頑張ろう。

 最近、会社関係の案件が増えてきてます。役員の変更とかじゃなくって、相続人からの株式の買取とか、減資とか。相続人からの買取というか自己株式の取得って結構会社法の中でも難解な部分で、司法書士試験でもあんまり出題されたことないような気がする。登記することが無いから記述式にはなかなか出題は難しいかもしれんけど。

 そういえば、今年から記述式の配点が倍になったみたい。相変わらず午後は3時間なんで、記述式のウェイトが高くなったと考えてよさそう。択一の足切りは変わらんやろうけど、上乗せ点はあんまり考えなくてよくなるんやないかと思う。個人的には30分でも延長してほしいなって思うんやけど、やっぱり無理なんやろうね。

 明日は4月最後の平日。朝から申請が山積み状態。電子申請なんやし、昼間だけでもいいから土日でも申請受け付けてくれるとうれしいんやけどなぁ。

定時総会の季節

 おはようございます。4月にはいってもうすぐ連休になろうとしてます。初旬少し寒かったがここにきてかなり暖かくなってますね。

 さて、昨日は東京都行政書士会新宿支部の総会が行われ、無事終了しました。毎年この時期に開催することになってて、去年まではコロナ対策もあって西新宿のハイアット地下ホールで行われてましたたが、今年からはまたサンパークに戻っての開催となりました。

 これで一区切りと思いきや、今週の金曜日は司法書士会新宿支部の総会が残ってて、こちらは京王プラザで開催される予定となってます。結構総会準備に時間を取られるんで、はやく終わって欲しいなぁ・・・。

2024-04-24 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

春の陽気!

 おはようございます。今日も暖かい。ここ数日春のような陽気で、着るものに困ってしまいます。昨日も4月後半くらいの感じやったけど、今日はさらに気温が上がるとか。前線がちょうど上空にあるらしく、東京は高気圧側にあるから暖かいが、低気圧側になると大雪。そのまま春になってくれたらええんやけど、明日から前線が南下してきて気温は急降下するとか・・・。

 さて、株主総会の不存在確認訴訟っていうのがある。受験生なら取り消し、不存在、無効とそれぞれの違いを学習するが、まさにそれ。実際に自分のところにそういう案件が来るとは思ってもみなかったけど、ひょんなことから少し足を突っ込むことになった。

 勝手に株主総会を開いて取締役を選任した会社があり、その関係者からの相談がきっかけ。法務局に変更登記申請の添付書面の閲覧方法を確認したことから始まったんやけど、閲覧のハードルが結構高い。訴訟案を添付しろとなってて、それを法務局側で審査してからになると。しかもその結果閲覧不可ということもあるとか。なんというかやったもん勝ちにならへんか心配になるくらい厳しい。

 司法書士は簡裁の代理権はあるけど、地裁の代理権はないし、そもそも相談に応じることもできん。上記案件は地裁案件やし、訴額も総会の決定事項1項目について160万円らしく、訴額からしてもオーバーしてる。訴状を作成するんはええとしても、相談にならないようにするって結構難しいし、正直弁護士にお願いしたいなと思ってた。

 実はその方、別件で弁護士に依頼しているのがあるらしいので(まぁ株主総会を勝手に開くような人が相手やから、別訴があってもおかしくないわなぁ・・・)、正直その弁護士に依頼してくださいという感じやったんやけど、その弁護士とお話ししたところ、訴状の作成はお願いしたいと。ということで、訴状の案を作成し、弁護士に確認していただくということで対応することにした。つづく