令和5年度 司法書士試験 申込みは今週末まで

 おはようございます。珍しく連投です。今日も朝から日差しきつく、昨日に引き続いて今日も暑くなりそうな予感。ギラギラした太陽ってしんどいなぁ・・・。

 さて、令和5年度の司法書士試験の申込期限が今週末に迫ってきております。東京の会場は早稲田一択。受験者数が減ってるんやね・・・。いいのか悪いのか。ということで受験会場待ちの待機は必要ないから、受験予定者は既に申し込んでると思う。僕は明日、裁判所に行く用事があるからその帰りに申し込みに行ってこようかと思ってます。去年は1階のロビーで受付てたけど、今年もそうなんかな?

 本試験まで残り2ヶ月弱、最後の模試ラッシュの時期。オススメの模試は値段も安い伊藤塾と辰巳。辰巳の方は松本先生の解説とかあるんかな?

令和4年度 司法書士試験合格発表

 こんばんは。最近、雨が多いです。肌寒いくらい。秋雨前線が停滞しているんですかね?せっかく気温的には過ごしやすい時期なんやから雨が降るのはちょっとつらい。因みに僕は降りそうで降らん天気ってのが一番好き。

 それはさておき、今週の11日(火)夕方に令和4年度の司法書士試験(筆記試験)の合格発表がありました。筆記試験の合格点は280満点のうち216.5点以上とのこと。択一の足切り点が午前27問、午後25問の合計52問(156点)やから、記述で60.5点必要となる。記述式は70点満点やからなかなかに難しいですね。

 また記述式の足切り点が35点ってことも考慮すると、上乗せ点として25.5点必要ってことやね。8問(24点)やと届かんから、9問(27点)必要ってことになる。それにしても択一で9問の上乗せは厳しい。午前5問、午後4問とか。午前32問、午後29問やで。めっちゃ厳しいわ・・・。勿論、記述式で35点って事はないと思うから、もう少し低くなると思うけど、やっぱりこの試験は難しいと言わざるを得ないなぁ・・・。

もうすぐ令和4年度司法書士試験の発表やね。

 おはようございます。秋の気配が感じられるとはいいながらも、この2、3日少し蒸し暑かったりする。湿度が高いんかもしれん。

 もうすぐ令和4年度司法書士試験の発表。基準点は、午前27問、午後25問。午後は昨年22問やったから通常通りに戻ってきた感じ。いずれにしても難しいには変わりないけどね。ここからどこまで上乗せ点があるかやけど、例年5問くらいは欲しいかなぁ・・・。

 さて、10月に入って今年も残り3ヶ月。5月に創業融資に手を出そうとして少し頑張ったが、なかなか受注に繋がらず、その後忙しさと暑さにかまけてほったらかしになってた。9月後半くらいに仕事も落ち着いてきたこともあって、次のことを考えようと思ってる。なかなか難しいんやけど、事務所メンバーのスキルを考えると簡単な業務をやるしかなく、車庫証明をやってみようかということに落ち着いた。価格競争にどっぷりつかる業務なんやけど、それなりに広告も出そうかと計画してる。

 新型コロナから復帰したし、またYouTube復活していくのでよろしくお願いします。

令和4年度 司法書士試験 お疲れ様でした。

 こんにちは。台風が迫ってきているのか今朝から雨(しかも割と激しい雨)。昨日もパラパラとは降ってたけど・・・。少し暑さが緩和されるとええんやけどね。

 さて、昨日は令和4年度の司法書士試験でした。受験された方お疲れ様でした。喚起のため蒸し暑い外気を取り入れる中、マスクをしたままを強いられての受験。途中で水分補給が認められてるとはいうものの過酷な状況でした。

 午前、割とサクサク進んでいったけど、後見監督人とかあたりからよく分からなくなってきた。そして刑法の問題。これ作問者完全に趣味に走ってるやろ!って問題が出題されている。絶対に凡例にはないと思われる状況が書かれている。こっちは真剣にやってるのに、なんなんあれ・・・。八つ墓村の過去問を思い出して少し笑ってしまった。

 午後、やっぱりキツいわ。民訴いきなりよくわからんのが続く。不登法は表形式が少なく、登記事例問題もなく、分量少な目でかなりとっつきやすかった印象。問題に走り書きした僕のメモには47分となってる。塗りつぶし時間は含めず。

 記述。不登法4筆出題。ただそれぞれが独立しているので、最初から順番に検討していけば大丈夫なんやけど、分量が半端ない。分量で圧倒させる形式は例年通り。3時くらいまで掛かってしまった。そして問題の商登法へ。怪しい名前の司法書士が出現し、代表取締役がAとCという事例。なんでBやないねん。怪し過ぎる・・・。そして種類株式の一方が譲渡制限っていう公開会社の目眩まし。これだけでも充分過ぎるのに、さらに、別法人が・・・。

 合同会社の役員変更と資本金の変更。定款に記載されていない社員と業務執行社員の入れ替えとか、持分を譲渡しての資本金の変更とか。択一の知識では知っているが、実際にどう書いたらええんか少し検討してしまった。っていうのも役員チャートの書き方がよく分かっていない。定款にしか載っていないとか、書き分けて検討し、登記するとこを抜き出す。でその後登記事項を書き出すんやけど、どう書いてええんかよくわからん・・・。適当に業務執行社員の変更とかって書いてみた。

 TACの姫野先生と辰巳の松本先生たちのYouTubeを見るとここは多分みんな書けていないから書いてなくても大丈夫みたいな感じやったが、どうなんやろ。

もうすぐ夏至

 こんばんは。もうすぐ夏至っていうことで、かなり日中の時間が長い。一番好きな季節。梅雨が続いてくれると涼しいから個人的に嬉しいけど、農作物が不作になったりするから経済的には厳しいよな。しかもここのところの急速な円安で物価の上昇が著しいし・・・。

 夏至が近づいてくると司法書士の試験も近づいてくる。残り2週間。今日明日が最後の模試ってところも多いかと思う。ここまで来たら、各予備校の先生の指示通り、捨てる分野は捨てて、今年出題可能性が高い確実に出る分野の過去問をやった方がいいかと思う。

 なんといっても午後の不登法。これはなんとなくやけど、未出が増えてきている気がするんで、できれば総論を中心にやった方がいい。電子申請とか印鑑証明とか。あんまり興味が湧かんやろうけど、出題の割合が高いからね。実務に入ると結構こっちのほうが重要やし・・・。

 実は最近、承諾書に印鑑証明書を添付する案件があって、原本還付って書いてしまった。添付書類をレターパックで送付してから、あぁそういえば還付できんかったなぁ。恥ずかしいなぁって思ってたんやけど、先週末に案の定、お返ししますって付箋をつけた「コピー」が戻ってきた。まぁ試験と違って恥ずかしいだけなんやけど、重要なことは重要やと思う。

 それとは別やけど、お客様から印鑑証明書とか住民票っていりますか?と聞かれることはめちゃくちゃ多いから、やっぱりこの手の問題は興味なくても重要と思って間違いないと思うわ。それよりも、募集株式の発行とか新株予約権の発行。こっちがちょっと知識的にヤバくなりそう。実務ではそんなに経験できんからね。

令和3年度 司法書士、筆記試験の合格発表

おはようございます。寒くなったり暑くなったりしてたけど、漸く本格的に涼しくなってきた気がする。暫くは過ごしやすい感じなんかな。

さて、先週令和3年度の司法書士試験の発表があった。すっかり忘れてたんやけど、久しぶりに郵便ポストを見たら成績表の封書が送られてきてて、「あぁそうやったな」って思い出した。

2年前ドキドキしながら封筒を開けたことを思い出します。今思うと、封書が2通入ってたからそれだけでも合格って分かるんやけどね。1通は成績表で、もう1通は面接試験の受験票。それにしてももっと早く発表して欲しいよなぁ。択一で少し上乗せ点がある受験生にとっては生殺しの3ヶ月やで・・・。

試験結果をみるとだんだんと受験者数が減っていて、それに比例して合格者数も減ってきてる。合格者数はだいたい600名くらい。労力に見合う仕事がないって思われてるんやろうか。それとも弁護士の方が簡単になってしまった(合格率の比較)からそっちに流れているんやろうか。仕事が増えていない状況なら、合格者ばっかり増やしても今の弁護士状態になるだけやからどうかとも思うが、実際のところどうなんやろ。

久しぶりにTACの姫野先生のYouTubeを見たら、先生は学生の頃、「弁護士は人の不幸で食ってる」って聞いたから選択肢から外したと言ってた。人の不幸が発生する割合はよく分からんけど、ある程度年齢を重ねた方が発生確率が高くなるんやろうなってことは、なんとなく推測できる。人口が減ってきても老齢人口が増えているなら仕事はあるんかも知れんね。

司法書士の不動産登記は、老齢人口が減りだしたら(相続が増えて)増えてくるんかな?それとも相続登記義務化の法改正で(言い方悪いけど)特需になるんかな・・・?

それはそうと、今日は令和3年度宅地建物取引士の第1回目の試験日。昨年同様に2回あるらしいが、1回目に受験する方が簡単やという噂がまことしやかに流れている。実際どうなんやろうか。試験を入手したら民法と不動産登記法だけはやってみようと思う。

ところで、令和3年度のマンション管理士試験まで一月半になってきた。区分所有法と標準管理規約の違い、そして設備関係(法令含む)。この2点が重要やってことは分かっているが、どうも頭にはいらんね。今日は雨模様やから落ち着いて勉強するかな。

令和3年度 司法書士試験その後

おはようございます。昨日はめちゃめちゃ暑かった。梅雨ももうすぐ明け、猛暑の夏がやってくる。今年もマスクは外せんし、まったくイヤな季節やなぁ・・・。

さて、司法書士試験から1週間経過し、各予備校の分析会も行われてます。TACの姫野先生のしか見てないんやけど、午後不登法は相当厳しかったみたい。実際に受けてたときも、なんやこれっていう感じやったけど、やっぱり過去問で解ける問題が少なかったんやね。

基準点は21点とか22点とか。あれに時間を取られて記述に時間を回せんかった受験生も多かったかも知れん。午後の試験、特に不登法の記述は1時間以上掛かるんやから、ええ加減時間増加するとか、択一と記述を分離して欲しいわ。択一が1時から2時半までの1時間半。記述が3時から5時までの2時間とか。記述のみ2時間ってのも厳しいか・・。

相続による登記が義務化されるってことで、司法書士受験生は増加に転じてるみたいやけど、実際に仕事増えるんやろうか・・・。今までほったらかしにしてたのが顕在化して特需は発生するかも知れんけど、落ち着いた後はどうなんやろ。ほったらかし不動産の場合、相続人の調査っていう邪魔くさい作業があったが、それが仕事のネタになっていた部分もあるしね。過払い金と同じ道を辿るんとちゃうかな。

前にも書いたけど、改正論点を押さえておくために資格者向けの講座とかやってくれんかなぁ。でもお金払ってまで受講する方いないのかもしれんね。でも個人的には主要4科目は受講したいなぁって考えてるんやけど。山本先生か松本先生のテキスト買うくらいになるんかなぁ。

令和3年度 司法書士試験受けてきた

おはようございます。7月に入ってもう1週間も経ってしまった。司法書士試験からでさえ3日も経ってるし・・・。

今年度の司法書士試験、大雨の中受験してきました。試験会場は早稲田大学。何度もいろいろな試験で使わせて貰ってるから、どのくらいの時間があればええんか勝手知ったる場所。前日から受験票が見当たらなかったんで、当日は再発行して貰うために早めに出発した。

試験会場に着いてうろうろしてたら道案内の女性がいたんで、場所を聞いてみた。

「受験票を紛失したんやけど・・・」

「え?紛失したんですか!?どうしましょう。それは大変ですねぇ」って。

「再発行して貰いたいんやけど、どこに行ったらええんですか?」と僕。

「すいません、分からないんです・・・」と彼女。

え?大丈夫かなこの人・・・って思いながらも、

「分かりました、他の方に聞いてみます・・・」

すぐ近くにいた人に聞いて再発行のサイン会場を教えて貰ったんやけど、なんなんやろう。道案内するくらいやったら再発行の場所くらい覚えとけよなぁ。

で、次の問題が発生。再発行のサイン会場の場所は分かったけど、今度はそこへ行きつけんのよ。入館時の管理を徹底したいんか、入口は一箇所を除いて全部封鎖されてる。どこが入口やねんってうろうろしてしまった。

入館した後はサイン会場へはすんなり移動でき、無事に再発行して貰えた。それにしても再発行の受験票って初めて見た。もっと簡易的なやつかと思っとったんやけど、通常のと全く一緒やった。違ってるのは手書きってことと試験場所のスタンプが無かったことくらい。

受験票を貰うときに、試験会場は隣の建物の4階ですって教えてもらったんやけど、それがまたまたトラブルの元に・・・。なんていうか隣のビルっていう言い方が誤解を招いたんよね。隣の建物ですってだけやったらまだ良かったんやけど。

通りに面して隣にある建物へ移動したら、入口が受験生だらけ。建物入口で受験生を捌いている案内の人が、上の階はこちらの階段でって叫んでたからそっちの方へ。で4階まで登って試験室はどこやろって探したが見当たらんのよ。司法書士の受験番号は4桁なんやけど、なんか10桁くらいある受験番号が扉に張り出されてて、???

もう一回建物1階へ戻って入口案内を見たら、「土木施工管理」とか書かれているし・・・。同じ日に別の試験かよ!

そういえば、作業服っぽい人がいっぱいいたよなと思い出すも後の祭り。案内図が張り出されているところへ行って地図を見たら、隣は隣なんやけど、奥にあるビルやった。なんとか締め切り10分前にたどり着けたけど。それにしても隣なんて言わずに奥にあるビルって案内しろよな・・・。

肝心の試験内容やけど、午前択一は例年通りのボリューム感やったけど、午後は例年通り時間が厳しい。特に不動産登記記述式が厳しかった。別紙の中に商業登記の登記事項証明書が入っているし。これいつかくるとは思ってたけど、そのときは36問と37問と一緒になっての出題かと思ってた。商業登記の記述レベルの出題と搦ませるから今回のような名変とか分割契約書だけってことはなく、組織再編まで書かせた上での不動産登記記述やろうね。

もうすぐ令和3年度本試験

こんばんは。夏至も通り過ぎ、後は日が短くなってくるだけ。毎年のことやけど少し寂しくなるなぁ。日中が長いし今くらいの季節が一番ええね。ということでこの時期っていったら司法書士の本試験。昨年は3ヶ月遅れやったけど、今年は例年通り7月の第1日曜日。

そろそろ最後の確認時期っていうこともあって久しぶりにTACの姫野先生のブログを覗いたら、23日(水)21時からリアルタイムでYou Tube配信するみたい。今年はちょっと覗いてみようかな。

改正点は合格した後も追い続けなアカンから、研修受けたりもするんやけど、試験がないとなかなか勘所っていうか、頭に入れるべきポイントが定まらんのよね。で予備校の先生のブログとかを眺める。予備校の先生はやっぱりすごく勉強しているから、どこに問題があるとか、どういう改正点があるとかなどを的確に説明してくれる。ってことで定期的にチェックした方がいいなって思ってます。

令和3年度司法書士試験超直前期やで!

おはようございます。6月に入り梅雨も近づいて来ている感じがするけど、どうなんやろう。個人的には5月末の長雨があったときに、東海地方同様梅雨入りしてるんとちゃうかとは思ってる。

さて、今年の司法書士試験まで残り1ヶ月。昨年より感染者数多いけど、もはや通常の出来事のような感じにもなってきてるのもあって、今年の司法書士試験は例年通り7月の第1日曜に試験日が設定されてます。

受験生の方は最後の模試をいろんな予備校で受けてるかと思います。個人的に辰巳と伊藤塾のが本試験に近いかなとは思うけど、どうなんやろうね。TACの姫野先生が今年の予備試験などの民法を解説した動画をあげてるが、改正民法になっての出題は少ないから結構参考になるんとちゃうかな?

今年は行政書士法人になったりして忙しかったのもあり、まったく勉強する時間を取れてないからボロボロやろうなぁ・・・。相談員やってたりするから、ほんまはもっと真面目に勉強しておきたいんやけど、改正民法になって良質な問題に触れてないから、どうも本を読んだだけやと今ひとつ理解が及んでないんよね。過去問を当てはめたときにどういう判断になるのか、設問自体が成り立たなくなるかなど、うまく消化し切れてないっていうか・・・。この間も債権譲渡と時効消滅の件で相談を受けたんやけど、改正ポイントがどうも曖昧やったしね。民法だけでも予備校なんかに通うとええんやろうけど。

因みに今年の司法書士試験、僕は最終日に申し込んで、早稲田大学の会場で受験する予定。会場で見かけたら声をかけてみてください。少しは面白い仕事のお話しさせていただけるかも。因みに昨年は早稲田会場でLECの先生方にお会いしました。辰巳の松本先生も早稲田やったみたいやけど・・・。

今週も仕事で飛び回らなあかんから勉強する時間ないよなぁ。はぁ・・・。