昨日は地図編集をやりました。だいたい2時間程度です。これで過去問の半分は終了しました。残り8日間です。なんとか間に合いそうな気がしています。
地図投影法
(毎年出題されます。H30-22, R1-22)
過去問をやれば一通りの知識は身につく。3問もやれば、その後はまったく問題なく正解できると思います。ただ変則的な問題に対応するためには、メルカトル図法などが実際にどういう風に投影された地図なのか平面直角座標系との違いを念頭にチェックしていた方がいいと思います。いずれにしてもそんなに時間はかからない。
緯度・経度(計算問題)
(経緯度とセットで交互に出題されているようです。次は経緯度かも。R1-21)
読図と地図記号
(経緯度とセットで交互に出題されているようです。次は経緯度かも。H30-21)
経度・緯度は完全な計算問題ですが、目標となる施設の記号を覚える必要があります。小学4年生の教科書レベルなんですが、発電所と工場、灯台とか紛らわしいので注意。さらっと目を通すだけで行けると思います。
因みに、本試験では定規で長さを測っていいんですかね?またすべての施設記号は赤色とかで示して欲しいと思うのは私だけ?探すだけで大変なんですけど。
地形図図式規定
(毎年出題されます。H30-15, 23, R1-16, 23)
地図編集の原則です。だいたい同じようなことが問われているので、過去問を数問やると問題ないと思います。
コンピューターによる地図編集システム
(毎年出題されます。H30-24, R1-24)
ベクタデータ・ラスタデータって言葉がなんなのかはチェックしておいた方がいいと思いますが、ベクタってベクトルのことですよね?それだったら方向と長さを持った矢印のことなので、理解がしやすいです。過去問を数問やると問題ないレベル。