独学で測量士補 多角測量

このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。昨日は午前中、法務局や郵便局に行きました。行ったときは曇っていましたが、昼過ぎから雨が降り始めて少し寒さが戻ってきたようです。

事務所に戻ってきてから多角測量をやりました。一部わけが分からないものがありましたが、計算だけで解ける問題も多数ありますね。新たに覚えるべきところはもう一度やり直しが必要そうです。

また日建学院の過去問集だとホントに最小限の解説しかないので、市ヶ谷出版の問題解説集をチラチラ参照しています。さらにgoogleで実物を検索するのも有効です。このコメントを書きながらだいたい4時間程度やりました。


基準点測量の作業区分と留意点

H30-5, R1-5

過去問を見ると、割と出ていますが、まずトータルステーションって何ですか?統合(総合)設置物って感じのものなんでしょうけど、もしかして現場の人が三脚の上に立てているあれかな?閉合差ってなんでしょう・・・?疑問だらけです。

基準点測量の作業工程を覚えるだけですが、ここは過去問と解説をしっかりやるしかない。とにかくこの分野の知識問題なので、なにかしらやらないと歯が立たない。


セオドライトの誤差と消去法

セオドライトってなんでしょうか?googleで検索すると一発で出てきました。よく道路上で測量作業の方がやっているあれでした。トータルステーションは違うのか・・・。

頭の中で考えていてもよく分からないので、セオドライトの現物写真と正位と反位にするときの動き(鉛直軸を中心に180度回転)を確認する必要がありますね。

反転しようが何しようが土台は動いていないところがポイントです。鉛直軸の誤差は反転しても同じままです。つまり鉛直軸が例えば左に10度傾いている土台を考えると、望遠鏡を反転してもやっぱり左に10度傾いていますね。これは補正できない。

鉛直軸誤差とゆらぎの誤差は補正できないと覚えてください。


光波測距儀の測定誤差

H30-7, R1-7ともに計算問題

測距補正の仕組みを覚えることが必須ですが、距離に比例する誤差と比例しない誤差を覚えるだけのような気もします。

距離に比例する誤差:気温誤差、周波数の変調誤差


水平角の観測

(ここ10年程度出題なし)


最確値と標準偏差

標準偏差の計算方法、忘れていたら覚えること。私は平均値をとってから平均値との差を計算する、さらにその値を2乗するところまで覚えていましたが・・・。


偏心補正

(最近は出ていないが、26年まではほぼ毎年出題あり)

ラジアンって何かが分かっている必要があります。極小角度の両側の辺は同じ長さとみなせることに注意。相似形の計算もやっておく必要ありますが、これらは普通に高校生の数学を学習していると問題ないレベルです。

正弦定理・余弦定理は覚えた方がいいですね。ピタゴラスの定理だけでもできますが、時間がかかる。


高度角の観測

① 間接水準測量による標高計算

三角関数の表を見て一歩手前まで解答できるが、「両差」ってなんですか状態。この補正を加えるのか差し引くのかどっちかだろうが、どちらも解答の肢に入っており判断つかず。

両差とは球差(地球が丸いので実際の高さよりも沈み込んで見える)-気差(大気によって山頂が浮き上がって見える)のこと。基本的に球差の影響が大きいので、両差が0.1mとなると計算値に0.1m足したものが標高になる。沈み込んで見える様子を図に書いて理解すると納得しやすい。

② 鉛直角から高低角を求める問題

これ鉛直角ってなにっていうのとトランシットの目盛りがどうなっているのか知っておく必要がある。Googleで検索して実物を見ておくと理解しやすい。

天頂に望遠鏡を向けたとき0、水平で90か270です。例として目盛りが60と300(反位)の時を考えます。60度の方は水平から30度見上げた方向です。一方300度の方は望遠鏡を反転しての数値なので、実際に天頂からは360-300の60度で、水平から30度見上げた方向です。誤差を取り除くために、この2つを平均します。この考え方を頭に入れてください。そうすれば公式は覚える必要ありません。というか仕組みを覚えればすぐです。

③ 高度定数って何ですか?

完全補正不要な状態なら、反転させた値を足し算すると360度になります。実際は誤差があるので、両方の値を足してから360を引いたものが高度定数になります。これ覚えてください。


方向角の計算

H30-6

単路線方式による方向角の計算は、角度を計算していくだけなんですが、面倒くさいです。けど面倒なだけ。基準となる座標に平行となる補助線を引くことが必要。


基準点成果情報

基準点成果表の見方を知らなかった。B, Lがそれぞれ何を示しているのかも分からなかったが、北緯と東経だということは容易に想像がついた。(明石市が東経135度、北緯35度くらいにあることは基本知識としてあったし、また北海道が北緯43度くらいにあることも知っていたので。)

平面座標系のX軸Y軸が数学の2次元座標系と反対になっているので注意が必要です。X軸が縦軸です。

平面距離と球面距離という単語も理解が必要。地球が球面であることに想像が至り、その両者に違いがあることにピンときたんですが、ピンとこなかった場合は絶対に覚えること。ピンときてもどっちが長いのかはしっかりとポンチ図でも書いて理解してください。実際、平面距離の方が若干長くなるとばかり思っていたんですが、そうでもないことは始めて知りましたし。


座標値の計算

R1-6

平面直角座標系の問題は、偏角という言葉を知らなかったが、漢字から想像がついた。「偏」という意味を知らなくても他の単語から答えは導き出せると思われます。また角度(分秒)の和差算が必要。角度は時計の針と同じことを基礎知識として持っていたので容易だったが、知らなかったら解けないかも知れない。また三角関数の基本知識として何が正弦、何が余弦なのかを知っている必要がある。


一つの分野でも割と広範囲にまたがっていますね。後12日でできるかな?