9月も終わり

 こんばんは。秋分を過ぎて1週間少し。10月に入っています。かなり涼しくなってきて過ごしやすいですね。そうこうするうちに忘年会とかやってきて、気付いたらあっという間に今年も年末とか・・・。

 最近は合同会社とか株式会社設立のお話が結構あります。今までもあったけど、外国人による設立が急に増えてる感じがしますね。円が安くなっているっていうのもあるのかも知れんけど・・・。一昔15万必要やったところが、10万って感じやから外国人からしたらやっぱり安く感じるよなぁ。逆に日本人は海外旅行も高くて行かれへんようになってきてるけどね。やっぱり議員さんになるしかないんかなぁ・・・。

 それはさておき、来年から相続登記の義務化が始まります。司法書士会でも相談が増えるはずと睨んでて、支部でも相談が増えるだろうっていうお話をされてます。ただ個人的にそれに対するアクションがあるかっていうと、ないことはないかなってレベル。相続で相談に来られた方がいても、義務化については、そういえばそういう制度になるしねっていうような具合。あくまでもついでな感じ。

 相続土地国庫引取もなかなかお話に結びつかんね。研修は割とあるんやけど。また配偶者居住権も実はやったことがないし。。。制度が変わって仕事に結びつくかと思ってもそうは問屋が卸さず。まったく違うところに仕事の需要がある。

東京都行政書士会の市民相談センター

 おはようございます。昨日は暑かった。午前中は気温は少し低いかなって思ってたけど、午後気温が上がり、しかも湿度が高い。行政書士会館へ何度か往復したので汗びっしょりになってしまった。

 昨日は東京都行政書士会で市民相談センターの試験と面接があったので行ってきた。新しく内装工事をやり直したので綺麗な建物になったなって感じはあるが、入口でのQRコードっていうのがよく分からず、試験に来た人たちが扉が開かず皆さん困ってたんはどうなんやろ。もう少し考えて欲しいですねぇ。

 この市民相談センターというのは東京会がやっている電話による相談で、その担当者を選ぶのに試験と面接が課される。その試験を受けたんやけど、個数問題が多く全部で10問の内たぶん半分もあっていないような気がする。この試験を受けたのが10時。で、面接が15時ってことで、一旦外出してまた戻ってということをやったため大変な目にあったっていうお話。面接自体は10分程度なんやけどね。なんか考えて欲しいよなぁ・・・。

補正あれこれ

 こんにちは。昨日は暑かったけど、今日は秋の様相ですね。雨が降りそうってこともあって歩くと蒸し暑いけど。

 今日は補正のお話。司法書士の申請を何件もやってると補正が入ることがたまにあります。抵当権の設定とか所有権の移転などで登記識別情報を使うケースがあります。受験生なら誰でも知ってると思うけど、昔は登記済証っていうアナログなハンコが押されたもの(権利証)を利用してた。これやったらそれ一式を申請書と一緒に提出するだけなんやけど、識別情報は暗号を入力する(電子申請の場合)必要がある。

 少し前の識別情報は黒いシールを剥がすっていう作業があって、これが劣化したシールの場合なかなか剥がれんのよ。強く削りすぎると暗号が書かれたところも破れてしまうし・・・。という問題があったがそれは別のお話。

 暗号を入力するとき、少し前までは小文字でもOKやったんやけど、最近どうも大文字で入力せなアカンみたいなんよ。いつも通り小文字のまま入力して申請してたら、後日法務局から電話が掛かってきて、建物と土地の識別情報を入れ替えて試してみたけどどうもうまくいかないから、もう一度見なおしして入力してくれとのこと。

 当然もう一度見なおししてみたけど、まった間違いが見当たらん。もしかしてってことで大文字で補正申請をやったところ、どうやらうまく通過できた。存じのようにキャピタルロックして大文字で入力するのは一手間掛かるからできればやりたくない・・・。小文字でも受け付けて欲しかったなぁ・・・。皆さんどうしてんやろ?そもそも小文字で入力したことないとか?

 補正の第2弾は、還付書類。法務局からの電話をビクビクしながら取ると、

「先生、承諾書煮付けた印鑑証明書は還付できませんよ」

「そうでした。還付不要でお願いします」

あ~あやってもた・・・。

9月になったけど

 こんにちは。先週金曜日から9月に入ってます。だんだん日も短くなってきてるし、今年も2/3終了したことになる。まだまだ暑いけどお彼岸まではあと少し。もう暫くの辛抱やね。その頃になってくると年末年始の話とか出てくるし、ホンマにあっという間やな。

 この7月に新宿西口広場で開催した街頭相談会の結果報告書ができてきたので、都庁と商工会議所へ月曜日持って行くことになってるが、少し涼しいとええんやけどなぁ。この該当相談階、来年から土地家屋調査士会が参加することになっており、どういう役割分担でお願いするのかなど決めていかねばならず、この調整と各士業団体への結果報告会までが今年度幹事団体である行政書士会のお役目なんで、まだ少し大変な日が続きそうです。

2023-09-03 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

車庫証明の報酬改定予定してます

 おはようございます。今日は8月最後の日曜日。来週から9月。まだまだ日中は暑いけど、夕方は涼しくなってきてる(感じがするだけ?)。

 先日ブログに書いたように車庫証明の案件が増えてきてます。とてもありがたいんやけど、案件ごとの警察署がばらけているのでちょっと効率が悪い。もともと同じ警察署で複数案件が重なる前提で報酬設定してたのもあるが、それにしても安すぎるのかもしれず少し見直ししました。業務効率からいうと同じ警察署をピストン運動するのがよいので、近いところは少しの値上げでおさえて、事務所から遠い警察署は案件が取れなくても仕方がないなと考えた設定にしてます。2023年10月から改定料金での適用を予定しているが、はたしてどうなんやろ・・・。

 行政書士事務所スタッフはいつでも募集しているので、興味があればいつでもお声がけください。

2023-08-27 | カテゴリー : 業務関係 | 投稿者 : hiro

車庫証明が増えてきた(かも)

 こんにちは。昨日すごい大雨が断続的に降ってたけど今日は完全な快晴。暑い。明日からまた天気が崩れてくるようでちょっとホッとしてます。早く降って涼しくなって欲しい。

 さて、今月になって車庫証明や出張封印のお仕事が定期的に入るようになってきました。東京都行政書士会の宮本会長が常々言われているように、各警察署に行政書士以外はダメよっていう張り紙の効果が徹底されてきてるんかも知れんし、単に業界最安値に近いからかも知れんし。いずれにしてもまだまだそれ一本で業務が埋まるってほどではないんやけどね。

もうすぐ立秋やのにね

 おはようございます。既に8月。試験が終わってから一月たった。来週の8日が立秋ってことになってるけど、めちゃくちゃ暑い!日中に外出するんは死ぬかもというくらい危険な感じやで!吸い込む空気が熱すぎて肺が痛い!火曜日のような雷雨があるとかなり涼しくなるんやけどなぁ・・・。

 暑くても仕事はあって、落ち着いたかなと思うと次の案件が入ってきたりしてます。研修とか支部の業務とかは隙間を縫うような感じでやらないと回らんくらいで、受験勉強の時間を確保するのも一苦労。勉強はできるうちにやっておけって昔の人は言ったけど、そのとおりやな。

 こういう状況なんで、うちの事務所(行政書士法人)では恒常的に人員募集してます。小さな事務所なんで、一から育てるというところまではなかなか難しいから、すでに行政書士をやっててある程度の経験があるが、仕事がなかなか見つからないっていう先生がいらっしゃればなぁと思ってます。もしいらっしゃれば、いつでもお声がけください。

2023-08-04 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : hiro

司法書士の予備校がやばい気がする

 おはようございます。今日は7月の22日。まだ梅雨明け宣言は出ていないけど、東京近辺は7月入る前からずっと雨が降っていない気がする。先週半ばくらいから少しだけ猛暑が和らいでるんでやっぱり梅雨継続中なんかな。

 7月2日に司法書士試験があり、今年も受験してきた。なんだかんだといってやっぱり難しい試験やね。難しいというよりも時間が足らんといった方がいいか。午後は例年通りギリギリ。個人的にこういうタイプの試験って好きやない。見なおしの時間もそこそこ取れて、考えさせる問題もあってというのがいいなぁ・・・。まぁ試験の傾向が変わるわけもないから考えても詮ないことやけど。

 ところで、少し前から司法書士の受験者数が減少しているが、予備校もそれにともなって衰退してきてる気がする。頑張ってくださいってチラシ配りながら応援してくれる予備校もしょぼくなってきているし、例年あった奨学生試験も今年はどこの予備校もそんなのないし。試験問題作る労力と比べて受講生が少ないんやろうね。講師もリストラされてきているし。受講生も少ないのでそんなにたくさんの講師はいらんてことなんやろう。

 TAC、LECといった大手は幅広く手を広げてるからなんとかなってるけど、それでも講座の規模は縮小気味。TACはほぼ姫野先生のみって感じ。辰巳とか小さな所はやばいんかもしれんね。辰巳は事務所の近くにあるから頑張って欲しいんやけど、少し前にアネックス閉鎖したし、背に腹はかえられんのやろう。松本先生は生き残って欲しいな・・・。行政書士は少し前に増加に転じたけど、司法書士はいつ反転するんやろうね。

いよいよ明後日は決戦の日

 こんばんは。最近は日が暮れるのが遅くてとても一日が長い。でも夏至も過ぎ少しずつ短くはなってきているはず。この時期がやっぱり一番いいなって思う。特に今日のような梅雨空は最高や。

 さて、司法書士の試験を受けるようになってからこの季節はまさに試験の季節。いよいよ令和5年度の司法書士試験も明後日に迫ってきた。受験生の皆さんはピリピリしていると思うが、やっぱり過去問やで。過去問で落とすのは絶対に避けたいからね。

 一般的に難易度の高い試験は、後重箱の隅をつつくようなのは出ないんやけど、この試験に限っては科目によっては重箱の隅をつついてくるのでなんとも言えん・・・。個人的には重箱の隅を聞くのは悪問で、すごい嫌いな試験。もっと正々堂々と勝負せんかいやって思う。

 今日は朝と昼過ぎから若干お湿りがあったが、明日は少し本格的に降るみたい。腕時計の電池が切れてたんでヨドバシで電池交換してきた。普段時計をしてないとついつい試験の時忘れてしまうんで、今から準備しておかんとね。それにしても当日の持ち物に腕時計って書いてて欲しいわ。

夏至の日に思う

 おはようございます。今日は夏至の日。子どもの頃からこの時期が好きやった。単に明るい時間が長いっていうことだけなんやけどね。梅雨の時期やから太陽が顔を出している年は少ないんやけど、今年はどうなんかな?今のところギラギラしそうな感じではあるが、明日から崩れるっていう予報もあるしね・・・。

 ところで、先日転んで大けがをしてしまった。ボクシングで殴られたかのような青アザと擦り傷だらけで、なかなか人にお見せできる状況やない。別に見られて恥ずかしいと思うような年齢でもないんやけど、見た人が怖がるかもしれんからね。

 今日も高田馬場で相談員を務めることになっていて、幸いマスクはつけてても違和感がないご時世なのはありがたいが、目の周りはどうしても隠さざるを得ず、眼帯をすることになる。眼帯をしてると遠近感がなくなるから移動はめちゃくちゃしんどいし、意外かもしれんが、字を書くのが結構難しい。試験も迫ってきてるし、どうしたもんかな・・・。

2023-06-21 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : hiro